中野土人形(中野土びな)について

奈良氏が作る『中野人形』は、この定期市(九斎市)で、奈良栄吉(初代)が京都の『伏見人形』を持ち込み、奈良栄吉が自ら作った土人形を販売するようになったことが、『中野人形』の始まりといわれています。中野人形は主に縁起物や風俗物が作られています。

西原氏が作る『立ヶ花人形』は、明治時代に愛知県三河地方の瓦職人の指導により始められ、主に歌舞伎物を題材にした人形を制作しています。

このように、二つの系統の土人形が、同一地域で現在も作り続けられている例は非常に珍しく、『中野ひな市』ではこの中野土人形が抽選販売されるため、日本全国から土人形ファンが集まります。

中野人形(奈良家)

奈良家:ふぐ乗り大黒

江戸時代後期の文化・文政年間ごろ(1804-1828)に初代の奈良栄吉が京都へ福寿草を売りに行きました。そこで、伏見の土人形に心をひかれた奈良栄吉は、その人形型を譲り受けました。また、夫婦者の伏見人形の職人を中野に呼び寄せ、作り方を習い制作したのが『中野人形』の始まりといわれています。

奈良栄吉は、伏見から約40回にわたって、百数十個の人形を持ち帰ったと伝えられています。

また、中野で開かれていた定期市(九斎市)に土人形を売り出し、好評を博したそうです。昭和に入ってからは、現在の雛人形の人気におされ、土人形は衰退しました。戦時中には、土人形作りの重要な材料のひとつである“ニカワ”の入手が困難になり、制作は一時中断されました。

昭和32年に、4代目:政治が土人形作りを再開し、昭和34年には、再び『ひな市』で売り出されることとなりました。現在は、五代目:奈良久雄氏と六代目:奈良由起夫氏が伝統を守り制作しています。

立ヶ花人形(西原家)

明治30年代半ばに、当時、西原己之作(初代)は、中野市の安源寺地区で瓦の製造をしていました。愛知県三河の鬼瓦職人・斉藤梅三郎(本名:梅太郎)が、冬季間の副業として土人形を作らせたのが始まりといわれています。

斉藤梅三郎は、全国的にも有名な鬼瓦職人でした。斉藤梅三郎は、歌舞伎にも造詣が深く、土人形作者のために多数の歌舞伎人形の型を提供したといわれています。

当初、中野市から北の飯山方面で売り出されていました。2代目:義量は、初代:己之作の手伝いをしていたことから、己之作の死後、すべての型を譲り受け制作していましたが、昭和7年に出兵することとなり、人形作りは中止されました。昭和34年には千曲川の洪水で土人形の型が大量に流失しましたが、3代目:袈裟慶により、昭和46年ごろに立ヶ花土人形の復活となりました。

現在は、五代目:西原久美江氏(4代目:故西原邦夫氏の奥様)とそのご子息が制作しています。

新着情報